Guidance
入園案内
石越にじいろこども園 入園案内
当園にご入園いただくには、登米市から教育・保育給付認定を受ける必要があります。
認定は、お子さまの年齢や保育の必要性の有無に応じて3つの区分があり、
この認定区分によって入園申し込みの手順が異なります。
3つの認定区分
- 
1号認定
満3歳以上・教育認定
お子さまが満3歳以上で、教育を希望する場合(預かり保育を利用する場合も含む)
 - 
2号認定
満3歳以上・保育認定
お子さまが満3歳以上で、保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する場合
 - 
3号認定
満3歳未満・保育認定
お子さまが満3歳未満で、保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望する場合
 
保育を必要とする事由とは
当園で保育の利用を希望される場合は、子どもの保護者の方が次の事由のいずれかに該当していることが必要です。
- 就労
 - 月48時間以上就労している場合(家事手伝いは除く)
 - 妊娠・出産
 - 妊娠中であるか出産後間がなく、きょうだいの保育ができない場合
 - 疾病・障がい
 - 病気や心身の障がいなどにより保育ができない場合
 - 介護・看護
 - 家庭で長期にわたる病人や心身に障がいのある者を介護又は看護している場合
 - 災害復旧
 - 震災、風水害、火災その他の災害の復旧のため、保育ができない場合
 - 求職活動
 - 求職活動を継続的に行っている場合
 - 就学・職業訓練
 - 就学又は職業訓練を受けている場合
 - 虐待・DV
 - 虐待やDVのおそれがある場合
 - 育児休業
 - 育児休業取得時に、既に保育を利用している場合
 - その他
 - その他前各号に類するものとして、市長が認める場合
 
入園申し込みの流れ
- 
- 1号認定
 - 教育認定(保育を必要としない場合)
 
当園へ直接入園の申し込みをしてください。
入園案内の配布や入園に関するご質問・ご相談は随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。 - 
当園で書類の確認と選考を行い、入園を内定します。
また、当園を通じて登米市へ認定を申請します。 - 
当園を通じて市から保護者の方へ、1号認定(教育標準時間認定)の支給認定証または教育・保育給付認定決定通知書が交付されます。
 - 
正式入園前に1日入園を実施します。
日時等は当園からご案内します。 
- 
- 2・3号認定
 - 保育認定(保育を必要とする場合)
 
登米市へ入園の申し込みをしてください。
 - 
登米市で書類の確認と審査を行います。
 - 
保育を必要とする事由や世帯の状況を指数化し、指数の高い順に利用調整が行われます。
 - 
市から保護者の方へ、申し込みの結果と併せて支給認定証または教育・保育給付認定決定通知書が交付されます。
 - 
正式入園前に1日入園を実施します。
日時等は当園からご案内します。